『プロテインは1日何回飲めばいいですか?』『いつ飲めばいいですか?』

サプリメント
kaito
渋谷・恵比寿・新宿でパーソナルトレーナーをしている澤原魁門(kaito)です。@kaito.sawahara
  • プロテインはいつ飲めばいい?
  • プロテインは1日何回飲めばいい?

と言った質問をよくされます。

この質問についての答えは、

  • 何回飲まなければいけない!
  • いつの飲まなければいけない!
という決まりは、特にありません。

なぜプロテインを飲むのか?

そもそもなぜプロテインを飲むのか?

筋肉を大きくするためには、タンパク質の摂取が重要で、1日のうちにタンパク質を、体重1キロあたり2g〜3g摂取する必要があります。

このタンパク質の量を食事から摂るのが難しいため、プロテインをみんな活用しています!

女性の方であれば体重1kgあたり1,5g〜2gになります。

体重1kgあたり2g〜3gを計算すると、
仮に50kgの人だとして、1日に100〜150gのタンパク質量が必要となります。

例えば、この量をお肉だけで摂取しようとした場合には、1日に500gのお肉を食べないといけません。

お肉500gというのは、タンパク質の量を摂取するのに必要な量であり、他にも炭水化物や脂質といった栄養素を摂取する必要があります。

これだけの量を1日でとることが出来れば問題ないのですが、なかなか簡単に摂取できるものではなありません。

  • 沢山食べれない
  • 仕事が忙しくて食事する暇がない
  • 食事を作る時間が無い

そんな時にプロテインです。

プロテインは水があればシェイクするだけで飲めるので時間がかかりません。

なので、1日のタンパク質量が食事だけで摂りきれない場合に、食事の代わりとしてプロテインを飲むようにすれば良いということです。

筋肉をつけるためのタンパク質量と食事のタイミングについて詳しくはこちらを参考にしてください。

【効率よく筋肉をつけるために必要なタンパク質量と食事のタイミング】アミノ酸スコアとは?【フィジーク日本代表がわかりやすく解説】

2018年12月26日

「何回飲めばいいですか?」

効率よく筋肉を大きくするためには、タンパク質を1日のうちに5〜6回にこまめに分ける必要があります。

こうすることで体の中で筋肉が発達しやすい環境が作られます。

タンパク質を一度に大量に摂るのでは無くて、普通の食事+小腹が空いた時にプロテインを飲むようにするといいでしょう。

1番良いのは、5〜6回の食事をすることが理想ですが、それが出来ない場合の代わりにプロテインを使えばいいので、「何回飲まなければいけない」というのはありません。

自分のライフスタイルに合わせて取る回数を決めましょう。

プロテインを選ぶ時に大事にしている事

僕がプロテインを選ぶ時に大事にしているのは成分・味・値段の3つです。

成分が良くても値段が高い・美味しくないプロテインだと長続きしません。

この3つが揃ったプロテインを見つけるのはなかなか難しいと思いますので、僕がおすすめする【筋トレする人におすすめのプロテイン4選!】こちらを参考にしていただければと思います。

【2019年版】筋トレする人におすすめのプロテイン4選!味・成分・値段でランキング付け【フィジーク日本代表がおすすめするプロテイン】

2019年1月31日

まとめ:プロテインは1日に何回?いつ飲めばいい?

プロテインの飲み方について最後におさらいです。

まとめ
  • 1日に必要なタンパク質量を確保する事
  • そのためにプロテインを活用する
  • タイミングはいつでも大丈夫
  • 自分のライフスタイルに合わせて摂る

食事がなかなか摂れない人は、プロテインを活用してぜひ健康的なスタイル・筋肉のある体を手に入れてください。

筋肉をつけたい人は【筋肉を太くするための基礎知識】も参考にしてみてください。

【筋トレのプロが教える】圧倒的に筋肉をつける食事方法について【フィジーク日本代表が解説】

2019年2月3日

トレーニング・食事などに関してのご質問は
LINE@から受け付けております。

また、LINE@から初回パーソナルトレーニングの
お申し込みも受け付けております!↓↓

友だち追加

 ~あわせて読まれている記事~

ダイエットに必要な「タンパク質、脂質、炭水化物」三大栄養素について【ボディメイク日本代表がわかりやすく解説】

2018年9月22日

【筋肉をつけたい男性必見!】理想の体を作る上でトレーニングより大事な事!

2018年11月14日

筋肥大には睡眠が重要・筋肉をつけるための理想の睡眠時間と寝る時間【筋トレ】

2018年11月22日

 

無料LINE登録で豪華特典「5つ」プレゼント!

「筋肉をつけたい!」・「減量を効率的にしたい!」という方に向けて、公式LINEも配信しています。

ボディビルランキングクリックが応援になります。

関連記事